帰りの遅いお父さん こどもの勉強みてあげれない・・・【代わりにみてもらう仕組みを作ろう!!】
自己紹介
ブログのテーマ選定
こどもの勉強に役立つことをしよう!
はじめまして。「はる」と申します。
45歳、サラリーマン、3児の父。今更ですがブログをはじめました。
趣味は典型的に広く浅くなので、何かに特化したブログはとても作れそうにありません。
でも永く続けてみたい・・・
どうせなら、なにか付加価値を生むものにしたい・・・
そして、何かを始めるのに年齢なんか関係ないということを証明したい・・・
随分ハードルを上げてしまいましたが、とにかく始めることが大事です。
まったくの素人ですので、しばらくは読みにくいと思いますが、
少しずつがんばっていきます。
ブログのテーマはなんにしよう・・・?
わたしははっきり言って多趣味です。
ぱっと思いつくだけでもこれだけあります。
- 車
- バイク
- カメラ
- パソコン
- スマホ、タブレット
- オーディオ
- DIY
- 電子回路
- プラモデル
- プチ旅行
- 野球観戦
- プチ投資
ただ、典型的な「広く、浅く」で、深く趣味を持たれている方々と比べると、圧倒的に知識が劣ります。
ですので、ブログのテーマをどうするか、本当に悩みました。
いっそのことテーマは決めずに、雑記ブログを始めようとしていたところでした。
今のこどもたちは本当に忙しい
わたしにはこどもは3人います。
上から高校1年生、中学1年生、小学4年生です。
わたしの小さいころと違い、今のこどもたちは本当に忙しいです。
スマホ、ゲーム、ネット動画・・・
まわりの友達もみんな持っているので、自分の子供だけ制限するわけにもいかず、学校の成績に支障がない程度で・・・とついつい大目に見ています。
お父さんも忙しくてこどもたちの勉強を見ていない・・・
わたしはサラリーマン。中間管理職。
17時にさっと帰れる立場にありません。
こどもたちが寝ているときに帰るケースも多々あります。
学校のことはほとんど妻任せで、先生の名前、クラス名も覚えてないくらい・・・
はっきり言って父親失格です。
こんなお父さん今の日本にはたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
忙しいから仕方ないよねと言い訳しています。
わたしの父は公務員。思い出せばだいたい17時すぎには帰宅していました。
父が帰宅するまでに宿題を終えて、それを見せて褒めてもらい、
一緒にキャッチボールをしたり、将棋をしたり、野球中継見たり・・・
父親となった今の私は、勉強を見てやれず、一緒に遊ぶことも少なく、
言葉のキャッチボールすらできていないかもしれません。
仕事中でも出張中でも勉強を見てあげる仕組みを作ろう!
最近はやりのリモートでも、勉強を見ることができないか・・・
いきついた結果が、
タブレットを使った勉強です。
子どもたちも好きなタブレットを使って、
勉強した時間
成績
苦手なところ
などが見えるようになれば、こどもたちのやる気もでるし
効率よく勉強ができると考えました。
タブレットを使った勉強は世の中にもありますが、
お金もそこそこかかるので、なんとか自作でやりたいと考えました。
ブログ書いたり自作したりする暇あれば、
勉強みてやれよとの当然のつっこみはあると思います。
週末などの空いた時間を使ってコードを書き、
平日のお互いにずれた時間を埋めれればという狙いです。
また雇用上、単身赴任も覚悟しなければならない身分なので、
いつ転勤になってもいいようにリモートで見てあげる仕組みとしたいです。
とりあえずテーマは勉強に関することを主としますが、
他にも趣味に関することもアップしていければと考えています。
プログラムはかじった程度。どうしたら作れる??
仕事がらパソコンはよく使いますが、
プログラミングも広く浅くで、以下の言語をかじった程度です。
- HTML/CSS
- PHP
- Javascript
- Python
- SQL
さて、どうやって作ったらいいものか・・・
今は先人たちの知恵調べ放題。できるはず!!
昔と違い、ググったらすぐに方法がわかる時代です。
深い知識がなくても、調べた情報をうまくくみあわせれば、
きっとうまくいくはず!!
あまり深く考えない性格なので、少しだけ調査したところで、
次回とさせていただきます。
ご愛読ありがとうございました。
